‘2年生’ カテゴリーのアーカイブ

防災訓練(H26.11.10)

2014年11月10日 月曜日

本日7限LHRの時間に,全校生徒対象に防災訓練を行いました。今回の避難訓練は地震を想定しています。まずは担任より説明があった後,緊急地震速報を受けて机の下に隠れて安全を確保し,次いで体育館に移動しました。体育館集合後は,担当教員の指導の後,災害時の対応についてのグループワークを行いました。日頃からの意識や備えが重要であることを再確認できました。

PB100006 PB100010 PB100038

 

第2回SPD(H26.10.15)

2014年10月15日 水曜日

本日で2学期中間考査も終了し、午後からSPD(青陵(S)・ピカピカ(P)・大作戦(D)の略)を実施しました。部活動の生徒・各クラスの有志を中心にして、大勢の生徒が参加しました。約1時間半かけて、草抜きや、周辺の溝掃除、ゴミ収集など様々な清掃活動を行い、気持ちのよい学校生活を送るための環境作りをすることができました。今年度から生徒会の生徒が主体となり、役割分担の作成や、抜いた草や土嚢の回収、交通整理、活動中の指示を行っています。明日からは通常授業に戻りますが、勉強も、部活動も、学校生活も、さらに充実したものにしていきましょう。

DSC02845 DSC02847 DSC02848 DSC02850

第34回岡山県高等学校秋季将棋大会(H26.10.4)

2014年10月4日 土曜日

 平成26年10月4日(土)に水島工業高校で行われた「第34回岡山県高等学校秋季将棋大会」に於いて,男子個人Aで、2年角田君(倉敷第一中出身)が第4位、2年小林君(玉島東中出身)が第5位となり,12月に島根県松江市で行われる中国大会に出場することになりました。その他のクラスでも部員13名がそれぞれの力を発揮し,多数が入賞しました。これからも温かい応援のほどよろしくお願いいたします。

IMG_0350

教育相談講演会(聖徳大学鈴木先生)(H26.9.29)

2014年9月29日 月曜日

本日の6,7限は体育館で、聖徳大学児童学科の鈴木由美先生をお迎えして講演会が行われました。「夢に向かって いま何をすべきか」と題したこの講演では、進路の話題から始まり、身近な目標をたてる話、食事のアドバイスなど生徒にとって身近な話題を扱って下さいました。心の問題なので時に深刻になり、話が暗くなりがちですが、心理テストや先生ご自身の経験談を交えて楽しく講演が進みました。生徒の中には友達関係や結果が出ないことに悩む者も少なくないと思いますが、そのような問題にどのようにアプローチしていくか具体的なアドバイスがもらえたように思います。一時間あまりの長丁場でしたが、多彩な話題で時間を忘れて話に集中して聞くことが出来ました。

IMG_0294 IMG_0290 IMG_0297 

第50回全国高等学校将棋選手権大会(H26.7.27)

2014年7月29日 火曜日

  平成26年7月27日(日)に茨城県水戸市で行われた「第50回全国高等学校将棋選手権大会」に於いて,3年水口君(東中出身),2年岡君(多津美中出身),2年角田君(倉敷第一中出身)の男子団体が予選リーグで4戦全勝し決勝トーナメントに進みました。1回戦で長崎県の青雲高校に勝ち,準々決勝で東京都の開成高校に接戦の末惜しくも敗れベスト4入りはなりませんでしたが第5位となりました。また男子個人戦では,3年村上君(福田中出身),2年小林君(玉島東中出身)が惜しくも決勝トーナメントには進めなかったものの両名とも予選リーグで2勝する活躍でした。温かいご声援ありがとうございました。

IMG_0215    IMG_0211IMG_0260    IMG_0197

第1学期終業式(H26.7.18)

2014年7月18日 金曜日

本日は終業式でした。校長先生がスライドを準備してプレゼンをしてくださいました。日本のこれから、女性のこれからを考えさせられる講話でした。1学期終了とは言え,来週からはまだしばらく補習が続きますので,あとひとがんばりです。

 IMG_0161   IMG_0158

終業式に続けて,表彰披露・壮行式が行われました。全国大会出場のバスケットボール部、陸上部、棋道部、中国大会出場の水泳部の皆さん、頑張ってきてください!

IMG_0165

そして,青陵祭に向けて,各ブロックの集会もありました。ブロック演技に向けて3年生が1・2年生にダンス指導をしました。

IMG_0170

修学旅行(北海道方面)(H26.6.24~27)

2014年6月30日 月曜日

6月24日(火)から27日(金)までの修学旅行(北海道コース)の様子です。2年生約100名が参加しました。お天気に恵まれ,4日間とも快晴でさわやかな気候でした。十分に北海道を満喫しました!

008

●6月24日(火)
学校発~神戸空港~新千歳空港~ノーザンホースパーク~白老ポロトコタン~キロロ(泊)
 いざ,北海道に向けて出発です!ノーザンホースパークでは,競走馬を見学したり,簡単な乗馬の体験もできました。中には,G1に勝利した競争馬もいました。白老ポロトコタンでは,アイヌ文化を学習してきました。アイヌの文化をユーモア溢れる口調で説明してもらい,最後はステージに上がりアイヌの皆さんと共に,音楽に合わせ民族舞踊に挑戦しました。

     IMG_4948IMG_5032

  IMG_5061IMG_5079   

  6月25日(水)
キロロ~地域産業生活体験(農業・酪農)~ニセコ地区アウトドア体験学習(ラフティング・乗馬・手作りジャム&アイス作り)~キロロ
 午前中の地域産業生活体験では,農業はホワイトアスパラガスの収穫やトウモロコシの種まきを,酪農は牛のえさやりや乳搾りの体験などを行いました。昼食は,農業・酪農とも地元の方とジンギスカンをいただきました。お肉はもちろん地元のお米で作ったおにぎりもとてもおいしかったです。

午後からのアウトドア体験では,多くの生徒がラフティングに挑戦しました。ボートで川を下るだけでなく,他のボートに水をかけたり,川に飛び込んだりと自然を満喫していました。

 100DSC01813

 IMG_5260DSC01857

6月26日(木)
キロロ~小樽~小樽・札幌市内班別自主研修~札幌
 小樽運河を出発し,各班で立てた予定に従って,小樽・札幌を研修してきました。小樽のガラス細工の美しさやオルゴールの音色に魅せられ,札幌では時計台やテレビ塔,北海道大学などなど,各班思い思いの場所を訪れました。お寿司・海鮮丼・ラーメン・スープカレー…どれもおいしかったです!

IMG_5300DSC01895

IMG_5312DSC01897

 

6月27日(金)
札幌~羊ヶ丘展望台~新千歳空港~関西空港~学校
 最終日,北海道を離れるのが寂しく感じる人もいたようです。最後に羊ヶ丘展望台のクラーク博士像前で記念撮影をしました。この旅を期に、お互いの親交を更に深めることだできたようです。

IMG_5322IMG_5337      

 

阪大訪問(H26.6.14)

2014年6月23日 月曜日

6月14日(土)大阪大学 白神宏之先生(本校OB・同窓会近畿支部幹事)のお取計らいで,理科系志望サポート事業として「大阪大学訪問」を実施しました。参加者は2年生理系39名と引率4名,卒業生の阪大理学部学生1名でした。貸切バスで学校を出発し,土曜日と言うこともあり豊中キャンパスへは早めに到着できました。豊中キャンパスの自由散策(写真)で大学生のサークルに注ぐエネルギーを感じました。カフェやショップ(写真)も併設した大阪大学総合学術博物館(写真)では、マチカネワニの化石レプリカ(写真)に迎えられ、緒方洪庵から始まる大学の歴史や大阪大学の研究成果を見学し,学生食堂で昼食を取りました。吹田キャンパスへ移動し,レーザーエネルギー学研究センターにて,大阪大学の概要説明,工学部・理学部の説明を受けました。その後,防塵服を着て(写真),エアーシャワーを浴びた後,大規模な施設(写真)を見学させていただき,研究施設のスケールの大きさに圧倒されました。参加した生徒の感想をいくつかご紹介します。タイトルにあるように理科系志望サポート事業として非常に意義のある企画であったと思います。
「今まで工学部の志望ではなかったが、研究内容知って非常に興味深かった。」
「もっともっとがんばって2年後の大学生活を絶対に大阪大学で過ごそうと心に決めました。」
「初めて大学を見ました。ぼんやりとは志望していた大学を生で見ると興奮しました。」
「大学の雰囲気は広々としていて、高校以上に活気があり、みんな楽しそうに生活を送っているなと感じました。」
「実験装置は長さ50m以上あり、高校の体育館より大きく、その装置の大きさだけでなく仕組みにも驚きました。」
「現役の阪大院生から、大学に入るための勉強や高校生活でやっておいた方がよいこと、大学に入って楽しいこと、など
今の自分たちが知りたかったことを知ることができました。」

DSC01571 DSC01603 DSC01604 IMG_0552 IMG_0570 IMG_0572