
卒業式予行の前に卒業記念品贈呈式が行われました。記念品は図書カードです。在校生代表から卒業生代表に目録が手渡されました。卒業生からは在校生に向けてお礼と、これからの青陵生としての生活にエールが贈られました。

卒業式予行の前に卒業記念品贈呈式が行われました。記念品は図書カードです。在校生代表から卒業生代表に目録が手渡されました。卒業生からは在校生に向けてお礼と、これからの青陵生としての生活にエールが贈られました。

卒業式予行の前に、部活動振興会の表彰がありました。部活動振興会は同窓会の有志で組織されており、3年間を通じて、中国大会ベスト4以内に入った選手が表彰されます。今年はバスケットボール部男子、ハンドボール部男子、陸上競技部男子が表彰されました。
また、あわせて高体連表彰も行われ、バスケットボール部男子、ハンドボール部男子の生徒が表彰されました。3年間一生懸命頑張った成果がここに発表されました。
2013年2月16日 土曜日
生物の土曜講座「ブタの目を解剖してみよう」が,本日実施されました。セキツイ動物の眼球の構造はほぼ同じなので,今回はブタの目を通してヒトの目の仕組みに対する理解を深めることができます。ブタの眼球を解剖して目の構造を実際に観察しました。最初は,本物のブタの目を目の当たりにして少し解剖するのに抵抗がある生徒もいるようでしたが,解剖をすすめるうちに,素手で触っている生徒も何人もいました。今日の経験から,自分の目に理解を深め,目が疲れたら遠くを見て毛葉筋を休めましょう!


2学期から2年生の総合学習では、15のゼミに分かれて活動を行っていますが、本日はその成果を発表する全体会を5~7限、くすのき会館2階で持ちました。この会は総学委員が中心となって、進行、記録を行っています。
各グループとも、日常的な疑問や授業での内容を起点として、フィールドワークや学問的考察などを重ね、内容のある発表に仕上がりました。プレゼンテーションも工夫し、ここまでの流れを寸劇風にアレンジした絵本ゼミをはじめ、生徒に問題を出したり、より視覚に訴えるスライドを工夫したりしながら、観衆を意識した発表ができました。プレゼンの準備をする中で、相手にわかるように話す方法や話題提示、観衆とのやりとりの仕方など実践的な要素を学んだようです。
今後は自分たちの研究した内容を論文集という形で残す作業に入ります。発表をふまえて最後の手直しを行っており、より良いものが仕上がるよう生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。

第20回岡山県ヴォーカルアンサンブルコンテストが、10日(日)早島町のゆるびの舎で開催されました。本校のコーラス部が出場し、高校の部1チーム、重唱の部1チームの合わせて2チームが金賞を獲得しました。3月20日(水・祝)14:00から、マービーふれあいセンター(倉敷市真備町)にて、第1回定期演奏会が開催されます。お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

2月8日(金)~10日(日)の期間に,中国高校新人バスケットボール大会が、島根県出雲市カミアリーナで行われました。8日の山陰地方は雪の予報で、途中の蒜山SA付近でも15センチほどの積雪がありました。
組み合わせ抽選に引き続き、開会式に臨みました(写真)。翌日の試合では、次のような結果となり、中国地区ベスト8に食い込みました。
倉敷青陵 57-55 倉吉東
倉敷青陵 60-100 如水館
応援いただき、ありがとうございました。5月の中国大会、さらに全国大会に向けて頑張りたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。


人権教育のLHRが行われました。
元海外青年協力隊で現在は井原市立高校で勤務している岩崎先生のお話を聞きました。岩崎先生は海外青年協力隊で2年間アフリカのジブチ共和国に派遣されていました。
現地の人とのふれあいで感じたことを青陵生に向けて語っていただきました。
2時間の講演の後はSHRで感想を書きました。全く違う地域でのお話でしたが、これから国際的に活躍する可能性の高い青陵生には本当にいいお話だったと思います。
2/3にきびじアリーナで行われた総社市卓球大会で、女子Aチームが団体優勝、Cチームが3位、女子シングルスAクラスで2年生瀬角が優勝、Bクラスで1年生埋見が優勝をはじめ、数多くの賞をいただきました。中国大会の翌日でしたが、練習の成果がをうまく出せたと思います。今後とも頑張りますので、応援よろしくお願いします。
