‘2年生’ カテゴリーのアーカイブ

学年集会(H23.7.29)

2011年8月1日 月曜日

 

補習最終日の4限に3学年一斉に学年集会が行われました。3年生は進路指導課からセンター試験の変更点について話があり,地歴公民,理科の受け方が従来と違うことが説明されました。また,夏休みを前に「夏を制するものは受験を制する」という言葉を学年主任が述べ,3年生に向かって激励の言葉を語りかけていました。3年生は来週は自由参加のサマーセミナーがあります。約200人がエントリーを済ませています。来週も頑張りましょう。

1,2年生の学年集会でも同じく進路の話が行われ,生徒達はこの夏休みをどう過ごせばいいのかを感じることができたようです。「夏を制するものは受験を制する」まさにその通りだと思います。青陵生ならできる。自信を持って夏休みを一生懸命過ごして下さい。後期補習で待っています。

2年生学習合宿(H23.7.30~31)

2011年8月1日 月曜日

 

2年生の学習合宿が山陽ハイツで行われました。参加人数は約100名でした。29日に前期補習が終わったばかりで多少疲労感もありましたが,そこは青陵生。所変われば品変わるで,新鮮な気持ちで臨むことができたようです。国数英の3教科を中心に講義を行い,夜は質問コーナーを設け,教員や卒業生に多くの質問を積極的にしていました。

また,今回初めての試みで「早朝学習」の時間をとり,自習できる部屋を準備すると,何十人もの生徒があつまり,真剣に勉強に取り組みました。

 

午前中の講義の後,卒業生の話を聞く会を行うと,非常にいい体験談が聞けたと生徒達も満足していました。合宿から学校に戻ると卒業生の話がもっと聞きたい2年生が8名ほど進路指導室で17:00まで粘っていました。この積極性が大事だと思います。今回参加した2年生は夏の勉強のきっかけをつかめたと思います。この合宿に関わった先生方,そして卒業生の皆さん。本当にお疲れ様でした。

ブロック別集会2(H23.7.22)

2011年7月22日 金曜日

 

終業式の日に行う予定だったブロック別集会2を,本日45分短縮授業で5時間目に行いました。3年生はここまで練習してきたブロック演技を1,2年生の前で披露し,そしてグループに分かれて一つずつ丁寧に教えていきました。これを見ると3年生が本当に頼もしく思えました。3年生はその後も2コマ補習があり大変でしたが,いい顔をしていました。明日はまた模試です。がんばれ3年生!

1学期伝達表彰式・壮行式・終業式(H23.7.19)

2011年7月19日 火曜日

 

台風が近づく中,第1学期の終業式が行われました。終業式に先立ち,伝達表彰式が行われ,陸上競技部・水泳部・棋道部・ハンドボール部が表彰を受けました。

また,全国・中国大会壮行式では,全国大会出場の陸上競技部・棋道部・美術部,中国大会出場の水泳部の紹介が行われ,校長・生徒会長からの激励の後,陸上部の江國君から力強い言葉をもらいました。各部の健闘を祈ります。

さらに終業式では校長先生より脳科学者池谷裕二さんの書籍の紹介があり,学校の勉強で学ぶものは「知識記憶」だけではなく,「方法記憶」も同時に修得する必要があること,方法記憶の修得の過程で絶対に欠かせないものは「繰り返す努力」と「めげない根気」であること,そして努力と根気を持ってことに臨めば,能力は累乗の関数で伸びるということが言われました。また,最後に老子の言葉から「聞いたことは忘れる。見たことは覚える。やったことはわかる。(見つけたことはできる。)」を紹介し,やはり体験したり教えたりすることが記憶に残っていくであろうと話がありました。青陵高校生に向けて一番のエールになったと思います。

今日は台風が接近しているため,予定していたブロック集会も延期になり11:00には完全下校になりました。明日からは補習が始まります。

学年集会(H23.7.13)

2011年7月13日 水曜日

1学期期末考査の最終日の3限に,各学年別々に学年集会が行われました。3年生では,進路指導を中心に話がありました。この夏の過ごし方についてはみんながわかっていることですが,あらためて言われると心に響くものがあるようです。

集会の最後には,3年生倫理担当の先生から,夏を迎える受験生に対して叱咤激励を頂きました。最後には先生自身が創作した詩の朗読もあり,多くの生徒がこの夏頑張ろうという気持ちになり,拍手が巻き起こりました。

3年生は青陵祭でも中心になって頑張らなくてはなりません。しっかりクラスで一致団結して,成功して欲しいものです。青陵高校3年生の熱くて長い(実際は本当に短い)夏が今,スタートしました。

2年生では夏季休業中の過ごし方について、4名の先生から話がありました。学習面、部活動、志望校調べ、読書等、この夏にやるべきことの確認をしました。

また、生活面での注意とあわせて、熱中症の予防についての話もありました。体調には十分留意して、充実した夏になるといいですね。

修学旅行(4都コース)(H23.6.21~24)

2011年7月1日 金曜日

 

 初日は、新幹線で名古屋へ行きました。バスでトヨタ博物館と名古屋城を見学した後、名古屋のテレビ塔周辺で班別の自主研修を行いました。まだまだ初日、少し暑かったけどみんな元気に活動しました。
 

 2日目は、新大阪まで新幹線で移動し、USJ組と自主研修組に分かれての研修でした。
USJでは楽しみにしていたアトラクションは待ち時間も少なく、ショーを楽しんだり、ショッピングをしたりとUSJを満喫していました。

 3日目は、班単位で終日、大阪や京都の自主研修でした。大学の訪問、神社やお寺、博物館、美術館など文化施設の見学を含め、それぞれの班が興味関心を持って事前に調査した場所を訪れ、見聞を広めました。夜、ホテルに帰ってくる生徒たちの顔を見ると、どの生徒も充足感や達成感に満ちあふれた表情をしていたのが印象的でした。
 

 最終日は、朝から神戸へ移動しました。神戸タワー等の見学の後、神戸港でのランチクルージングを行いました。遠くに見える六甲山の山並みや美しい海のきらめきが印象的でした。もちろん中華料理も美味しかったです。そして、神戸市内の自主研修の後、帰路につきました。
 予報では天気を心配していましたが、結局4日間全く雨は降りませんでした。(晴れ男や晴れ女が多かったのでしょう。)それぞれの生徒に思い出の1ページを刻んだ3泊4日の修学旅行は無事終了しました

青陵祭ブロック別集会(H23.6.27)

2011年6月27日 月曜日

 

本日のLHRは青陵祭ブロック別集会を行いました。3学年それぞれのクラスが7つのブロックに分かれて争う体育祭。ブロック演技やアーチ,競技,行進,応援,マナーなど総合的に争い,それぞれ表彰があります。今回はその初めての顔合わせが行われました。

 

それぞれのブロックでブロック長を中心に自己紹介やクイズなど様々な催しが行われました。緊張気味だった1年生も3年生の明るさに慣れ,ホッとしたようでした。各ブロックの熱い夏が今日から始まりました。

修学旅行北海道コース(H23.6.21~24)

2011年6月26日 日曜日

北海道コースは約180人が参加しました。以下,写真とコメントです。

(1)神戸空港 これから乗るANA便  一般客30名の他は青陵の生徒先生でした。 能登半島上空、佐渡上空を通りましたが、日本列島上空はほぼ雲に覆われていました。

(2)_新千歳空港で荷物を取る。

(3)1泊目夕食 バイキング方式でした!サラダ、スイーツ、フルーツ、ジュース等も充実! (富良野 ホテルベルヒルズ)

(4)2日目昼食 カレー。おかわり自由!

(5)羊ヶ丘展望台 「少年よ大志を抱け!」で有名なクラーク像。北海道大学の中には胸像のみある。

(6)羊ヶ丘展望台 羊が放牧されている。遠くに札幌ドーム。

(7)ファーム富田1 モニュメント

(8)ファーム富田2 ラベンダーソフトクリームに並ぶ50人!

(9)ラフティング1 外人インストラクターにドライスーツ着用のチェックを受ける。

(10)ラフティング2 座ってドライスーツ内の空気を抜く。

(11)ラフティング3 いざ、バトリング。

(12)ラフティング4 パドリング「せーの」

(13)ラフティング5 いざ、スタート「オゥー!」

(14)ラフティング6 緩流で一息

(15)ラフティング7 川に落ちて、よじ登るのも練習。

(16)ラフティング8 次々と下流に・・。

(17)ラフティング9 急流を前に余裕

(18)ラフティング10 急流を前に気合い

(19)ラフティング11 ドライスーツを脱ぐにもひと苦労

(20)ラフティング12 ボート回収

(21)ラフティング スタッフ全員集合

(22)旭山動物園 モニュメント

(23)旭山動物園 オオカミ

(24)弥永北海道博物館自主研修 北海道にも大きなアンモナイトがいた。

(25)大倉山シャンテ1 ジャンプ台

(26)大倉山シャンテ2 表彰台で記念撮影

(27)北海道開拓の村1 交番で敬礼

(28)北海道開拓の村2 馬が引く客車