本日7限のLHRでは、備前自動車岡山教習所より講師の先生をお迎えし、グラウンドにて全学年一斉に交通安全教室を受けました。携帯電話を使用していると安全に対して注意力が下がること、内輪差の実験、実際に自転車や自動車を走らせての衝突実験など、実演を交えて実施してくださいました。人形を使っているとはいえ、衝突実験では事故の恐ろしさを目の当たりにしました。交通安全には常に意識を向けておきたいものです。
2013年11月 のアーカイブ
交通安全LHR(H25.11.11)
2013年11月11日 月曜日卓球部女子3位入賞(H25.11.5)
2013年11月5日 火曜日11/2,3に津山市で行われた第55回県高校秋季大会で本校女子が3位に入賞しました。
2日の予選リーグは全て3-0,1セットも落とさず1位で通過すると、翌3日の決勝トーナメントでも勢いを持続し、真庭、津山、東商と全て3-0で下しベスト4を決めました。 準決勝では就実に0-3で負け、3位決定に回り,相手は美作です。ダブルスが接戦の末星を落とす苦しい展開でしたが、4,5番シングルが勝ちきり、3-2で勝利,近年では最高の3位を射止めました。
団体では力が十分発揮できず不完全燃焼の試合が続いていましたが、遠路応援に来てくださった保護者の方の前で気迫のこもったプレーができました。男子の応援も心強く、選手とベンチ、観客席が一体になって得た結果だと思います。他の部員,OBOGにも良い報告ができて嬉しく思います。冬の新人戦にむけてこの状態を維持し、2強に迫っていけるよう頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
第2回授業公開兼ICT機器を活用した授業公開(H25.11.1)
2013年11月1日 金曜日本日の第2回授業公開日には,青陵高校の授業参観に,大勢の保護者の方々に来校していただきましてありがとうございました。
また,同時に「ICT活用の研究・実践授業公開について」が実施され,他校の先生方50名以上にご参加をいただくと同時に様々な助言をしていただき大変お世話になりました。
6限は本校6名の教員がそれぞれICT機器を活用して授業を行い,特に指導教諭の大橋による公開授業は,実験にiPadに取り込んだデータを使用したり,グループで討議する場合にはホワイトボードに書き込んだり様々な教育活動が行われました。
また,放課後には静岡大学大学院の大島先生にご講演をしていただき,ICT機器を活用して協同活動を行うことの重要性をご教授いただきました。
書道部 美術館の木堂展を企画・解説(H25.10.27)
2013年11月1日 金曜日 岡山市北区の狸庵文庫美術館で11月2日から開催される木堂展の会場設営に行ってきました。
この企画は、高校生書道部員の目線で犬養木堂の書の魅力を紹介するというもので、準備の段階から参加させていただき、展示作品の選定、展示形態の立案、そして作品解説のキャプション作りをしました。
先ず7月に部長と副部長が美術館の方に加わって、展示作品と陳列の配置を決めました。大人の堅苦しい雰囲気にならないように、かわいい作品や見て楽しい作品を入れるように意見を出しました。
次に、8人の部員全員で出かけて行って、崩し字字典や漢和辞典を駆使して、文字の解読と漢詩文の翻訳をしてきました。
それを元に8・9月の部活の時間で、何度も読み合わせをしたり、互いに添削し合って、キャプションを作りました。
キャプションは、誰にでも分かりやすいようにことばを工夫し、見る人に問いかける口調にしたり、時代背景を入れたり、毛筆書きにしたり、各部員の趣向を凝らした表現にしています。また、作品に吹き出しを付けて解説するような、これまでにない形式も創案しました。
11月2日から26年3月末まで開催されるので、近くにお出かけの際はお立ち寄りください。