中国地区高等学校小倉百人一首かるた大会(競技かるた部)

2020年11月9日

11月7日(土)・8日(日)に、児島武道館(倉敷市)で行われた中国地区高等学校小倉百人一首かるた大会に、岡山県代表として青陵高校から5名の選手が参加し、団体戦で熱闘を繰り広げました。

大会1日目~2日目にかけて行われた予選リーグでは、広島県Bチームに敗れたものの、島根県Bチーム、広島県Aチームを破り決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントでは惜しくも入賞は逃しましたが、参加した中国地区の高校8チーム中のベスト4という結果を残すことができました。

この経験を生かして、今後も練習に励み、さらに上位を狙えるよう頑張っていきたいと思います!

 

 

防災LHR(11月9日)

2020年11月9日

本日のLHRでは、電気火災に関する防災について学ぶ機会を設けました。
例年、全校による避難訓練を計画していますが、密を避けるために異なる企画をしました。

本校では、大学進学とともに一人暮らしをする生徒も少なくありません。
各家庭での防災意識啓発はもちろんですが、将来自分で生活をしていくうえで大切な知識を学んでもらうためにもこのような機会を設定しました。

 

なお、今回は教育実習生も指導に加わっての取り組みとなりました。

 

消火器はどのような場合に使うのか

 

実習生とTTです。

 

必要事項をスマートフォンで調べるなどして理解を深めていきました。

 

 

今年も「西日本豪雨災害義援金」として寄付

2020年11月6日

青陵祭文化の部における各部、模擬店の利益85,627円は、昨年、一昨年に続き、「西日本豪雨災害義援金」として倉敷市に寄付させていただきました。
生徒を代表して、生徒会執行部が倉敷市役所を訪れ、被災者の方々のため、復興のために、少しでもお役に立てればという思いを伝えました。

 

球技大会(10月28日)

2020年11月5日

秋季球技大会はクラス対抗で実施し、

2年生男子がバレーボール、女子がハンドボール

1年生男子がソフトボール、女子がバレーボールに取り組みました。

好天に恵まれるなか、どのクラスでも親交を深めることができました。

 

結果は以下の通りです。

2年男子バレーボール

第1位:7組①  第2位:5組①  第3位:5組②  第4位:4組①

 

2年女子ハンドボール ()内はチーム名

第1位:7組(winners1)   第2位:2組(マキトニウス)

第3位:8組(たけひろ軍団)   第3位:3組(紗絵子しか勝たん)

 

1年男子ソフトボール

【Aリーグ】 第1位:5組  第2位:3組

【Bリーグ】 第1位:7組  第2位:3組

 

1年女子バレーボール

第1位:7組Aチーム  第2位:7組Bチーム

第3位:2組Bチーム  第3位:6組Bチーム

 

2年生の様子


チームの結束が見られます。

 

 
一生懸命プレーしています。

応援や、片付けも気を付けて実施できました。

 

1年男子:ソフトボール

 

 

 

1年女子バレーボール

 

 

教育相談講演会(10月26日:1年生)

2020年11月5日

NPO法人ミントハウス・助産院ミントハウスより東森二三子先生をお招きし、「いのちのバトン」を演題として教育相談講演会を行いました。

命そのものの大切さや命のバトンを引き継いて生きることの大切さについて、お話していただきました。

 

 

物理公開研究授業(10月29日(木)3限)

2020年10月31日

3年4組で物理の公開研究授業が行われました。
県下各地から、十数名の先生方が来校されました。

授業ではグループに分かれ、ブレッドボードという、電子回路の実験ができる板を用い、電源装置、抵抗、トランジスタ、タクトスイッチなどの中から、自分たちに必要なものを選んで、LEDを点灯させる回路を作成しました。
次に、スイッチを入れると、逆に点灯していたLEDが消灯するという回路の作成を行いました。
2番目の課題の回路作成は時間内では難しかったようで、うまくできたグループは少なかったですが、限られた時間の中、全員が習った知識をフル活用して、実験を繰り返していました。
試行錯誤すること、また失敗から学ぶことの大切さを感じられた授業でした。

 

 

課題発見学習発表会(10月29日(木):2年生保健)

2020年10月31日

2年生の保健の授業で、グループで取り組んできた課題発見学習の発表会が始まりました。

社会の課題を「自分ごと」としてとらえ、他者に「伝え」「提案する」ことを念頭においた発表を心がけています。

2年7組の今日の発表では、「大気汚染と健康」、「環境衛生と循環型社会」、「ゴミが与える環境や人への影響」といった環境問題について調べた内容と、SDGsの目標とを関連付け、「今の自分たちに何ができるのか」の提案がなされました。

 

一日旅行(10月21日:2年生)

2020年10月28日

2年生が6方面に分かれて一日旅行に行きました。

新型コロナウイルスの影響により修学旅行が中止となりましたが、代わりに一生に一度の思い出となる行事を無事に実施することができました。

青陵生の日ごろの行いからか、当日は絶好の行楽日和となりました。

 

【吉野川ラフティングコース】

水底が見えるほど透明度の高い吉野川をラフティングで川下り。

午後は金刀比羅宮へ参拝しました。

 

【小豆島コース】

小豆島オリーブ公園やエンジェルロードを満喫しました。

 

【徳島コース】

大鳴門橋遊歩道渦の道から,渦潮を間近でみることができました。

大塚国際美術館では、名画を実寸大の迫力で味わいました。

 

 

【市内コース】

大原美術館の学芸員さんのお話を聞き、作品をじっくりと時間をかけて鑑賞。贅沢な時間を過ごしました。

 

【香川コース】

金刀比羅宮を参拝し,中野うどん学校でうどん作り体験。

午後は四国水族館で瀬戸内の美しい魚たちを観賞しました。

 

【尾道コース】

未来心の丘の絶景のなかで,たくさん記念撮影をしました。

午後は心地よい風を感じながら、サイクリングを楽しみました。