‘理科実験教室’ カテゴリーのアーカイブ

青陵理科実験教室(H25.10.19)

2013年10月19日 土曜日

青陵理科実験教室(6日目)が開かれました。中学生5人の参加で,昆虫の樹脂標本の作製をしました。

IMG_3574 IMG_3592

理科実験教室第4回(H25.6.29)

2013年7月13日 土曜日

6月29日(土)に第4回青陵理科実験教室が開催されました。今回は物理の岩本先生を講師として「波の秘密を調べてみよう」ということでいろいろな波や波の性質について学びました。これを通していつも不思議に思っている現象の謎が解けたのではないでしょうか。

IMG_8826 IMG_8829

理科実験教室第3回(H25.6.22)

2013年6月25日 火曜日

6/22(土)第3回 理科実験教室
 今回は,化学科担当の大橋先生が実験教室を行いました。中学生の参加者は6名でした。
テーマは『高校で扱う電池・電気分解を先取り!』です。
 実験には身近な「シャーレ」「シャープペンシルの芯」「銅線」「ゼネコン(手回し発電機)」を使用しました。材料を手作りして実験に臨みます。
 電気分解で発生した泡が印象に残ったという感想が多くありました。また水素と酸素では2:1の比が分かりました。
難しかったですが,中学校では勉強しないイオン反応式まで駆使してシャー芯付近で起こっている現象を追求しました。

理科実験教室(第3回) (14) 理科実験教室(第3回) (9)

理科実験教室第2回(H25.6.14)

2013年6月15日 土曜日

本日,中学生を対象とした青陵高校理科実験教室の第2回目が行われました。

テーマは,化学で使う色素の話です。話を聞くだけではなく,今回は人工的に色素を合成しました。布がオレンジや黒に染まる瞬間は,とても面白いと感じたようです。次回の理科実験教室は,6月22日(土)に行われます。

DSC00739   DSC00760

第1回理科実験教室(H25.6.1)

2013年6月3日 月曜日

今回は,生物科担当の足立先生が実験教室を行いました。中学生の参加者は1名でしたが,保護者や家族の方も参加していただきました。
テーマは『煮干し(カタクチイワシ)を調べる』です。煮干しとして店頭に並んでいるカタクチイワシが実験材料です。
 まず,漁獲量等の社会的な内容も勉強した後,頭の部分の脳,脊髄,耳石を実際にみながら確認しました。その後消化管の部分を調べていきました。身近な生活に関わるもので「科学ができる」ということをわかっていただけたと思います。

IMG_8796 IMG_8798 IMG_8799

第2回理科実験教室(H24.6.16)

2012年6月18日 月曜日

6/16(土)第2回 理科実験教室
 今回は,生物科担当の平賀先生が実験教室を行いました。中学生の参加者は11名とやや少なめながら,内容はとても興味深いもので,参加した中学生たちも目を輝かせて,実験に取り組んでいました。
 今回の内容は,前半は,『「DNA」を取り出そう!』です。食塩や,台所洗剤,エタノールなど身近な物質を用いて,生物の遺伝子であるDNAを細胞から取り出そうというもの。うまく取り出すにはいくつかのポイントがあり,だらだらやっていたのでは成功しません。高校生の生物部員の手伝いを受けながら,全員DNAを取り出すことに成功しました。
後半は,『植物化石を発掘しよう!』です。栃木県の塩原の岩石を割って化石を探すだけの作業。もちろん化石は本物であり,必ずしも見つかるとは限らないし,せっかく見つかっても割れてしまっていたりと悪戦苦闘。そんな中で,岩石を眺めどこを割れば化石が出てくるのかを考えはじめ,多くの化石を見つけることができました。自分で見つけた化石は,もちろんお土産として持ち帰ってもらいました。

                                                                                                                                                       DNA抽出実験

 

                      マイナスドラーバーで岩石を割る

 

                 完全ではないが様々な化石が見つかった。

第1回青陵理科実験教室(H24.6.3)

2012年6月4日 月曜日

青陵高校理科実験教室2012 第1回が実施されました。

テーマは「電気分解を極める」でした。シャー芯を焼いて電極を手作りし,5種類の電気分解を実験しました。

水素:酸素が2:1で発生する様子や,銀の析出で光沢面が見られる実験を行いました。

理科実験教室第6回「光合成型太陽電池に挑戦」(H23.10.1)

2011年10月3日 月曜日

第6回10月1日(土)「光合成型太陽電池に挑戦」が生物の亀山先生担当で行われました。5名の中学生が参加して,紫キャベツの色素を抽出して太陽電池を作成していきました。最後に出来た電池を直列につないで音を鳴らしてみましたが…残念ながら電気はおきていたようですが音は鳴りませんでした。しかし,終始和やかな雰囲気での実験に,生徒達も喜んでいました。