‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

青展、テーマはエイズ(H27.12.16)

2015年12月17日 木曜日

生徒会保健厚生委員会では、12月1日が「世界エイズデー」ということで、青陵展覧会でエイズに関する展示を行いました。保健所の方や学校薬剤師さんから聞いた内容をまとめたものや、HIV・エイズ川柳の表彰、1年生が授業で作成したポスターの展示と投票、パンフレットの紹介などを行いました。

特に、HIV・エイズ川柳については、1・2年生の全生徒から川柳を募集し、応募のあった作品の中から、保健委員の担当者が優秀作品(10品)を選び、展示しました。川柳は書道部の皆さんに協力してもらい、書いていただきました。書道部の皆さんが、思いを込めて書いてくださり、とてもすてきな展示となりました。

 

 

 

 

 

 

美術部・書道部 地下ギャラリー展示(H27.11.30)

2015年12月3日 木曜日

 

 

 

 

 

11月30日(月)の放課後、美術部と書道部で倉敷駅の地下ギャラリーの展示をしました。

美術部は、ガラス張りの展示壁面を大型水槽に見立てて、魚の泳ぐ水中に作品が展示されている構成を創出しました。
書道部は、今年の文化祭の作品で、1年生の合同作品の篆書の水族館と2年生の個人作品です。
場所は、駅前の地下通路の中にある市営のギャラリーです。12月と1月が青陵高校の担当で、新年には模様替えをする予定です。
展示が完成して、一歩離れて全体を見渡すと、ことによると校内に流れている空気を持って来たような気がしました。個々の作品はもちろんですが、全体から、発想の柔らかさや、自由に爽やかに楽しんでいる、青陵の気風のようなものまで見ていただけたらと思います。

完成記念に、「芸術らしい、面白いポーズ ! 」を要求したら、
「シェー」
とのことです。
? ? ? ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

第39回岡山県高等学校総合文化祭 写真部門 入賞

2015年11月25日 水曜日

平成27年11月22日(日),天神山文化プラザにおいて,「平成27年度の岡山県高等学校写真協議会」の表彰式が行われ,写真部の渡辺里佳子さん(1年)が特選,平松美玖さん(2年)が特選,笠原奈那巳さん(2年)が入選に選ばれました。
渡辺さんの作品は,猫の表情をあえて暗くして輪郭だけで猫の表情を想像させる作品であることが評価されて受賞となりました。平松さんの作品は花火を高校生離れした技巧により表現している点で優れているとの講評をいただきました。また,笠原さんの作品は,日没前の夕暮れ特有の雰囲気をうまく表現している点が認められました。また,他の出品作品も狙いがおもしろいという点を評価されました。
この結果,渡辺さんの作品が来年度の総合文化祭の全国大会へ出品されることになりました。これからも応援よろしくお願いします。

DSC_6973

DSC_6960

DSC_6936

書道部 小野さん 「全高書展」準大賞(H27.11.13)

2015年11月13日 金曜日

 

 

 

 

 

2年生の小野さんが、10月に出品した第31回全日本高等学校書道公募展(日本書道専門学校主催)で、準大賞になりました。
この賞は、東京の書道専門学校が全国の高校に呼びかけて応募された3352点の作品から審査された大賞1点に次ぐ準大賞1点なので、実質全国2位ということになります。
作品は、半折(135×35)の紺紙に金泥で八行に曹全碑という漢時代の隷書を臨書したもので、6月から照準を全高書展に定めて完成度を高めてきました。締め切り直前の土曜日は、志願して活動日にして、作品を仕上げました。
その日一緒に書いた2年生の森川さんも特選になりました。特選は上位十余人の個人賞に次ぐ賞です。

「岡山県立博物館研修」書道部(H27.11.1)

2015年11月5日 木曜日

美術館でのギャラリートークの後、安土・桃山時代の「茶の湯」に関する備前焼の展覧会「破格~桃山備前~」を観るために、県立博物館(岡山市)に回りました。

そこでは学芸員の方から、展示の仕方や解説のキャプションの表記は、何を伝えたいかで違ってくるという具体的な説明を聞きました。そして学芸員同士でも思いやこだわりは異なり、展示品の見せ方が違うという話を新鮮な思いで聞きました。

この研修は、蓮月展での解説の取り組みと繋がっていて、さらには次へ向けての重要な学習になりました。

 

 

 

 

 

 

 

「美術館でギャラリートーク」書道部(H27.11.1)

2015年11月5日 木曜日

10月28日から狸庵文庫美術館(岡山市北区)で開催中の「蓮月展 ~幕末女子を現代女子が繙(ひもと)く~」の会場で、ギャラリートークをしました。
この展覧会は「高校生書道部員の目線で、書作品を親しみやすく紹介する」という企画です。
当日は、先ず蓮月という人を理解していただくために、手作りの人形劇で逸話を紹介し、その後、書の特徴を拡大コピーを使って説明しました。

そして一人一人が、作品ごとに歌の解釈や書の特徴を蓮月の人生と重ねたり、時代背景を考え合わせながら話しました。
今回協同態勢で臨んだ川越南高校(埼玉)からも顧問の先生と二人の部員が参加し、さらに卒業生の先輩(岡大生)も総論として蓮月書の特質を発表しました。
進行役を務めた部長の森川さん(2年)は、「前日の夜になって、蓮月の短歌はそういう意味だったのかと、スーと分かった。」と後日嬉しそうに話していましたが、こうした気づきの深まり経験が、いろいろな場面に活きていくことと思われます。

JFE倉敷杯争奪将棋大会

2015年11月4日 水曜日

平成27年11月3日(火)にJFEスチール体育館で行われた「JFE倉敷杯争奪将棋大会」に今年も本校棋道部男子5人が団体戦に推薦出場しました。岡南支部と中国銀行と対戦し,社会人との力の差を実感しましたが5人とも最後まで諦めず善戦し,大変勉強になった一日でした

サッカー部 CL1部上位日程

2015年10月27日 火曜日

4月から7月まで開催された高円宮杯U18サッカーリーグ2015OKAYAMAチャレンジリーグ1st(以下CL)において,1位通過(4勝3分の勝点15)しました。

9月から11月までCL1部上位リーグが再開し,県リーグ昇格を目指して戦います。

応援よろしくお願いします!

第1節  9月27日(日)@青陵高校G 青陵2-1翠松

第2節 10月 4日(日)@就実人工芝G 青陵6-0笠岡

第3節 11月 1日(日)@就実人工芝G 11:00 青陵 vs 岡山工

第4節 11月 3日(火)@就実人工芝G  9:00 青陵 vs 就実

第5節 11月15日(日)@就実人工芝G 15:00 青陵 vs 緑陽

第6節 11月21日(土)@就実人工芝G 13:00 青陵 vs 山陽

最終節 11月22日(日)@青陵高校G   9:00 青陵 vs 一宮