‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

青陵祭3日目体育祭午前の部(H23.9.9)

2011年9月9日 金曜日

青陵祭3日目体育祭が晴天の中はじまりました。各ブロックのアーチのビニールシートを外して準備万端です。各ブロックが入場行進を行いました。その後開会式,準備運動の後,100mがスタートしました。

体育祭と言えばやはり騎馬戦でしょう。男子は上半身裸になり,メッセージを身体に書いて,中には紫に身体を塗り 威圧感を出すブロックもありました。

400メートルでは男子の選手に混じって4年連続で先生が3年生の為に走るという場面もありました。3年生はその後ろを一緒に走り,ゴールをすることが体育祭の風物詩になっています。受験でのゴールを願っての走りです。

午前中ラストはブロック演技です。各ブロックの趣向を凝らした隊形移動やダンスに観客は歓声を上げていました。真剣なダンス有り,かわいらしさ有りと多彩な演技で観客を魅了しました。

午後は部対抗リレーから始まります。晴天の中最後まで出来そうです。

青陵祭2日目午後の部(H23.9.8)

2011年9月8日 木曜日

午後は午前と代わり別の団体の模擬店がスタートしました。フランクフルト,かき氷,フロートを3年生,部活動の有志が行いました。昼から暑くなったこともあり,かき氷は飛ぶように売れていきました。

さらに熱気を持って行われたのが体育館での有志バンドのライブです。体育館のステージの前にはクラスメートや同じブロックの後輩達などのファンが集まり,ライブハウスさながらの盛り上がりを見せていました。日頃の練習の成果をここ一番で爆発させていました。

また,映画上映ではプロモーションビデオを完全にコピーしたものや,本格的なミステリーなど多岐にわたりました。クラスのビデオなので先生方の熱演も光りました。ここ数年で画質も編集の技術も上がり,非常にクオリティの高いものが完成していました。

15:00には片付け,そして明日の体育祭に向けて16:00から各ブロックでアーチ(巨大画)をブロック席に貼っていきます。模造紙25枚分の大きさに,1年生1枚,2年生2枚の合計3枚を夏休みの間に描き上げました。

明日はいよいよ体育祭です。3年生は最後の青陵祭です。しっかり頑張って燃え尽きてもらいたいものです。

青陵祭2日目午前の部(H23.9.8)

2011年9月8日 木曜日

青陵祭2日目が始まりました。朝7:00からステージのリハーサル,模擬店の仕込みなど朝早くから忙しく動いていました。

9:00~体育館ステージでは吹奏楽部の演奏が行われました。今年大人気のマルモリダンスやスーパーマリオのパフォーマンスを教員の有志が行い,満員の体育館は大きな歓声が上がりました。吹奏楽の演奏も素晴らしく会場を魅了していました。その後,ダンスサークルが今年初めてダンスの発表を行いました。

9:30~野外ライブではシンセサイザー2台を駆使したグループ「ATACAMA」,教員有志のフォークデュオ&ピアノ弾き語りの「21世紀おじさんず」の演奏あり,ダンス有りと今日も憩いの広場は賑わっていました。

また,午前中の模擬店では,チョコバナナ,ソーメン,タピオカジュースなど3年生のクラス有志が運営していました。前売り券,当日券が完売になると歓声が上がり,やり切ったことの充実感に満足していたようでした。

 

部活動の模擬店では生活科学部がカレー,ゼリーをふるまい,教室の外には長蛇の列が。材料が足りなくなるなど大変でしたが部員は頑張っていました。

さらに,茶道部では男子部員がお手前を披露し,お客さんも興味津々で見守っていました。部員は浴衣姿で校内を動き回り,茶道部の宣伝をしていました。

午後からは体育館のライブ,映画などが上映されます。

青陵祭1日目午後の部(H23.9.7)

2011年9月7日 水曜日

午後はコーラス部の野外ライブからスタートしました。コーラス部全員のハーモニーだけでなく,アカペラユニットとしてコーラスとボイスパーカッションも含めた本格的なライブが行われました。そのときは他の部員がシャボン玉でパフォーマンス。会場の憩いの広場は盛り上がりました。少数ですが男子部員とのコラボレーションもあり,会場の多くの生徒達を魅了しました。

  

また,その後も3年生,2年生のユニットがギター,キーボードの弾き語りを行いました。この日の為に練習した成果を出し,クラスメイトが最前列に陣取り盛り上げていました。

 

ステージではピアノサークルの演奏が行われました。ピアノが好きな生徒が集まり,活動しています。男子生徒も活躍しました。また,視聴覚教室では演劇部の劇が行われました。今年はステージではなく教室で行われたため,いつもよりも臨場感あふれる真剣な劇に観客は引き込まれていました。

 

また,今年は7クラスが映画を作成しました。青陵高校では9年前に初めて作られた映画ですが,9年後にここまで広がるとは思いませんでした。7クラスがしのぎを削る映画部門では,PRも大きな影響があります。とにかく多くの人に映画を見てもらうことが大事だからです。全校生徒が審査員なので,そのPRも趣向を凝らしています。登場人物に扮してサンドイッチマンも多数見られました。映画の開始前には客引きも大変です。

 

さらに書道部が大きな白い紙に「青嵐」の文字を書き,それを渡り廊下に飾るパフォーマンスを行いました。巨大な紙に大きな筆で書くのは本当に大変なことですが,この作品がつり下げられると憩いの広場から歓声が沸きました。

今日は15:30で終了。明日は9:00から2日目がスタートします。

2学期始業式(H23.8.25)

2011年8月25日 木曜日

生徒は8月中頃から補習で登校していましたが,本日から2学期の正式なスタートです。校長先生の式辞では,問題解決に当たっての心構えについて,専門の数学の視点から話がありました。違った視点から物事が見られるように,学校生活の様々な場面で考えつづけること,簡単に答のでない問題でもあきらめずに取り組むことの大切さを生徒は感じ取ったようです。

  

式の後は本校に新しく赴任されたALTのケルシー・ピーターソン先生の紹介がありました。大学を卒業したばかりの先生は,趣味はスポーツ全般と言うことで,非常に明るく活発な方です。7月末に来日されて,各地を自転車で回られるなど,新しい環境に溶け込もうと一生懸命です。月曜日と木曜日が本校の勤務日になっています。机は職員室東出入口に一番近い机に座っておられますので,生徒の皆さんは遠慮無く話しかけてみて下さい。3年生の2次試験の自由英作文なども持って行って見てもらってはどうでしょうか。表彰伝達式では生物・弓道・水泳部の生徒が表彰を受けました。本日表彰を受けた部活動以外にも全国大会・中国大会・県大会などでの活躍が続々と伝えられています。詳しくはトップに戻り部活動のページをご覧下さい。

  

倉敷市長杯争奪高等学校卓球大会(H23.8.10)

2011年8月10日 水曜日

福田公園体育館で行われた倉敷市長杯争奪高等学校卓球大会で、本校卓球部女子が見事女子団体で優勝しました。この大会は備中地区の高校生の強化を目的に毎年この時期に行われているものです。今回はおよそ20校の参加がありました。また、女子個人の部では2年生の大橋さんが準優勝と大活躍でした。


合宿の成果も随所に表れ、1年生の力もついてきて、チームとしての総合力が上がっています。男子部員の声援も頼もしく、学校として勝ち取った結果であると思います。お世話になった方々ありがとうございました。明日の倉敷市ジュニアも頑張ります。

卓球部合宿(H23.8.2~5)

2011年8月2日 火曜日

吹奏楽部に引き続いて卓球部も合宿に入りました。この合宿は毎年この時期に行われており,暑い中各自の目標に向けて集中して練習取り組むことにより体力・技術を身につけ,秋以降の飛躍へつながる大事な期間です。

  

午前は基礎練習中心,午後はゲーム練習を中心に行いました。暑さが厳しい時間帯には…

  

合宿をさせていただいている記念館の部屋を借りて自習です。3年生のサマーセミナーにも負けない張り詰めた雰囲気です。時間を区切って行い,規則正しい生活が送れるように頑張っています。

吹奏楽部合宿(H23.8.1~4)

2011年8月1日 月曜日

 

吹奏楽部の合宿が始まりました。青陵高校吹奏楽部が合宿をするのは初めてで,夜集中して練習することでコンクールにむけてレベルUPをはかり,また寝食を共にすることで相互理解を深める目的で行われています。

合宿中は音楽室ではなく音響のいい図書館で練習を行っています。青陵高校図書館は平成20年に立て直しを行い,生まれ変わっています。防音もすごくよく,外への音漏れもありません。普段から勉強する場所にはもってこいの図書館ですが,この4日間は吹奏楽部の貸切です。

コンクールでは金賞を目指して頑張ってもらいたいものです。