‘2学期’ カテゴリーのアーカイブ

青陵祭(文化祭)1日目(H24.9.5)

2012年9月5日 水曜日

青陵祭1日目がスタートしました。朝から準備の後、10:00よりオープニングセレモニーがスタートしました。コーラス部、吹奏楽部の演奏の後、生徒会長の開会宣言、校長の挨拶がありました。

その後は恒例のブロック長8人によるエール(寸劇)で、各ブロックを盛り上げ、ウェーブを起こし、会場内の盛り上がりは最高潮になりました。今年から各ブロックはチームカラーのブロックTシャツを導入し、それを着ているブロックも多くありました。

休憩の後は、自由に体育館を観劇したり、展示を見に行ったりとそれぞれ楽しみました。今日は体育館ステージを中心に紹介をします。

今年から縦割りブロックごとに発表と展示を行い、その順位により得点が与えられ、体育祭とあわせて総合優勝を決めるようになりました。そのため、どのクラスもレベルが高く、作り上げたものを準備していました。

 

2-4のピーターパンを現代風にアレンジした劇では、多くのセットや背景、衣装で観客を楽しませました。演技も真剣で、ミュージカル仕立てのため、ダンスもアクションもありの内容でよかったと思います。

1-3はせいりょう新喜劇と題し、本物のよしもと新喜劇さながらの演技で会場を爆笑の渦に巻き込みました。特に長い台詞をすれすらと読む女優やボケをするヤクザ3人組は本当に秀逸でした。

2-7は西遊記です。配役の選び方が最高で、特にアクションに力を入れて観客を驚かせていました。午後からはピアノ同好会とダンスサークルの発表がありました。ダンスサークルは部員も増え、本格的なヒップホップやブレイクダンスからパフュームやモモクロなどまで幅広くダンスを披露し、多くの観客との一体感を楽しんでいました。

本日唯一の野外ライブは、書道部の書道パフォーマンスです。大きな筆で音楽に合わせてパフォーマンスする姿は力強く、そして力強い書を書くことができました。

1日目は雨の心配もなく無事終了することができました。明日は、吹奏楽部・演劇部のステージ、有志バンド、野外ライブ、そして模擬店が行われます。展示も引き続き行われます。

ブロック演技練習開始(H24.8.29)

2012年8月29日 水曜日

青陵祭体育の部で各ブロックが演技する「ブロック演技」の全体練習が8月27日(月)から始まりました。青陵高校では3学年のクラスが縦割りで8つのブロックができあがります。(1年生と3年生が8クラスのため)。このそれぞれのブロックで「陸上競技」「ブロック演技」「アーチ」「応援行進マナー」の4つの部門で競い,その総合で「総合優勝」が決まります。

毎年,内容が濃く,ダンスのレベルも上がり,生徒たちの優勝に対するモチベーションも高くなっています。特に3年生は最後の青陵祭で完全燃焼するために6月から準備を始め,このときを待っていました。

初日は通常練習場所のグランドなどでは隊形移動や全体での位置の確認を行い,それ以外の時間帯では,熱中症対策のため,図書館前や中庭,憩いの広場などのブロック長同士で決めた練習場所で待機し,水分補給をしたり,個々でダンスの振り付けや動きの確認など様々です。13:30~15:30の時間帯はブロックでの練習にあて,その後はクラスの文化祭などの準備を行うようにしています。

教員は規定の練習をみているだけで,そのほとんどはブロック長,ブロック演技長に任されています。80人から120人を動かす経験はなかなかありません。この経験を通して3年生はまた一つ成長します。

 

2学期始業式(H24.8.27)

2012年8月27日 月曜日

生徒は8月16日(木)から補習や試験で登校していましたが,本日から2学期の正式なスタートです。校長先生の式辞では,自分の可能性を決めつけないでいろいろなことにチャレンジしてほしいという話がありました。簡単に答のでない問題でもあきらめずに取り組むことの大切さを生徒は感じ取ったようです。 

式の後は本校に新しく赴任されたALTのローラ・エリザベス・ネルソン先生の紹介がありました。大学を卒業したばかりの先生は,大の日本好きと言うことで,非常に明るく活発な方です。大学時代は早稲田大学に半年間留学するなど,日本の文化に溶け込もうと一生懸命です。火曜日と木曜日が本校の勤務日になっています。机は職員室東出入口に近い机に座っておられますので,生徒の皆さんは遠慮無く話しかけてみて下さい。

図書委員会 県立図書館に展示(H23.12.24)

2011年12月27日 火曜日

県立図書館ティーンズコーナーにて、図書委員会が作成した掲示物が飾られて
います。タイトルは「図書館からの青い手紙」。世界の海の紹介や、海にまつわる
本を紹介したポップを展示しています。


工夫を凝らしたポップが沢山ありますので、県立図書館を訪れる際には是非御覧ください。展示期間は、12月24日(土)~1月27日(金)です。
ティーンズコーナー展示については、県立図書館HPでも紹介されています。

青陵展覧会第1部(H23.12.22)

2011年12月22日 木曜日

 

青陵展覧会第1部が13:30~15:00で行われました。

まずはオープニングで校長先生と生徒会長の挨拶があり,吹奏楽部顧問のパフォーマンスの後,吹奏楽部が「ルパン三世のテーマ(ジャズバージョン)」「オーメンズ・オブ・ラブ」などを演奏しました。

コーラス部は「翼をください」「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」「ジュピター」「プライド」「空も飛べるはず」を披露しました。

演劇部は部員の創作劇「別に日間はもてあましていない演劇部による全力の悪ふざけ」を上演し,会場を大爆笑の渦に巻き込んでいました。

最後は生徒会執行部によるビンゴゲーム大会。ビンゴカードを参加者に配り,ビンゴになった生徒隊は喜んでお菓子を受け取っていました。

大盛況のうちに第1部が終了しました。第2部は2月上旬に行われます。

第2学期終業式(H23.12.22)

2011年12月22日 木曜日

1,2限の授業の後,大掃除を終え,第2学期終業式がありました。校長の式辞では,森鴎外やカップヌードルの開発者の安藤百福を例に挙げ,先入観にとらわれないことで,新しい発想を生み出していって欲しいとプレゼンされました。

また,表彰伝達式では陸上部,テニス部,ハンドボール部,バスケットボール部,演劇部,書道部,読書感想文の表彰が行われました。国体や中国大会,県内の大会で優秀な成績を収めた生徒達に全校生徒から拍手が巻き起こりました。

その後の終礼では各クラスの担任から2学期の反省や3学期に向けての展望などが話されました。特に3年生はセンター試験まであと3週間となり,体調に気をつけてラストスパートしてもらいたいものです。

1年総合学習ポスターセッション (H23.12.16)

2011年12月16日 金曜日

7限の1年生の総合的学習の時間では,「新聞を読めば世界が見えてくる」のまとめとしてポスターセッション(パネル発表会)を行いました。HRをいくつかの班に分け,各班は,自分達の決めたテーマについて,複数の会社の新聞を読み比べたり,継続して何日も同じトピックスの記事を追跡したりして,模造紙1枚にまとめました。

   

各班員は,交代しながらポスターの前で,自分たちの研究成果を発表しました。期末考査直後で限られた時間の中での準備で,ぎりぎりまで発表原稿を推敲したり,補足資料を作ったりと,十分な準備は出来ませんでしたが,それぞれが少しでも分かりやすく伝えようと工夫する姿が見られました。学習の中で,記事を要約したり,記事を読んだ感想を互いに交換する中で,興味のあるテーマについて考えが深まっていく,と言う感想が多く見られました。1年生の総合学習ではこの後,論理的思考力を深めていくために,ディベート,小論文へと進んでいきます。

  

コーラス部,「ブーカツ!」の取材がありました。(H23.12.14)

2011年12月14日 水曜日

高校部活動を紹介するKCT番組「ブーカツ!」の取材がありました。腕立て伏せ,肺活量の測定,スピード・スタッキングなどの挑戦をしました。他校の多くは運動部が出演している中,本校コーラス部の結果(順位)はどうだったのでしょうか?詳しくはKCT(倉敷ケーブルテレビ)でご覧ください。放送日は,12月27日です。