‘総合学習’ カテゴリーのアーカイブ

2年生総学ゼミ校外研修②(H24.11.20)

2012年11月21日 水曜日

 2年生総学ゼミ「絵本と豊かな人間性」は、先週の講演会でいただいたアドバイスをもとに準備をし、ついに若竹の園へ実習に向かいました。5限目を終えると素早く着替え、校門に集合し出発。緊張しながらも子どもたちに会える期待から足取りは軽かったです。

 到着し、ゼミ生20名は45人の子どもたちにご挨拶。その後は「もうじゅうがりにいこうよ」、「絵本劇」をして子どもたちとスキンシップを図りました。このあたりから生徒たちも緊張がほぐれ、本領を発揮し始めます。読み聞かせでは、これまで学んだことに加えて練習を積んでいたため子どもたちも落ち着いて聞いてくれました。

 3時のおやつには、先生方の作られたお菓子を子どもたちと一緒に食べさせてもらい、園庭でドッジボールやおままごと、かけっこなどをして過ごします。外では、5歳児のエネルギーに圧倒されていました。帰り際、子どもたちの小さなアーチで送り出してもらい、名残を惜しみながら無事帰校しました。今回の実習を経て、将来教育系の進路を考えている生徒はもちろん、絵本と子どもについて考えていた我々にはかけがえの無い経験になりました。若竹の園の先生方のご協力や子どもたちの温かい雰囲気のおかげで本実習は無事終えることができました。この度の実習を快く受け入れてくださった若竹の園の皆様に感謝申し上げます。

 

 総学ゼミ「倉敷まちづくり」では、倉敷の街の未来につながる夢や構想など個性的なアイデアを話し合い、倉敷の街の未来デザインを生徒といっしょに描くものです。この日は2時間連続の時間を取って、倉敷美観地区のフィールドワークを実施しました。

 実地調査をする中で、美観地区で41年間営業されている倉敷珈琲館の店長さんや美観地区でゲストハウスを運営されている有鄰庵の庵主さんから、まちの活性化などについて、若い人からの提案がほしいとか、遊びの要素が街に活気を生むなどのお話をしていただきました。お二人のお話を聞き、ゼミ生17名は、これまで学習したことについての考察を深め発展させることができました。このフィールドワークを実施するにあたっては、岡山県産業労働部、中小企業団体中央会、岡山大学文学部の学生さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

2年生総学ゼミ校外研修(H24.11.20)

2012年11月21日 水曜日

 2年生の総学ゼミは6・7限の2時間連続の時間を設け、1時間のゼミではできない活動を行いました。校外に出たゼミは4つで70人以上の生徒が有意義な時間を過ごしました。

「プログラミングでわかる整数」ゼミは22名の生徒が貸切バスで岡山大学環境理工学部環境数理学科に訪問し、大学教授の暗号理論の講義と大学院生のインフルエンザの感染シュミレーションの発表を聞きました。内容的には高校生には難しい話だったかもしれませんが、数学を発展させ、コンピュータによる暗号や、乱数を利用したシュミレーションでどのように感染を防ぐかなど、社会に役立つ研究をしている学科であることがわかり、非常に有意義な2時間を過ごすことができました。ゼミの学生も親切で、本校の卒業生も親身に対応してくれました。これからの研究活動に役立つ大事な経験だったと思います。本当にありがとうございました。

 「眼力トレーニング」ゼミ13人は井原田中美術館に貸切バスで訪問しました。当ゼミは、ものを見る目を高めることで教養や考える力・生きる力を付けていくことを目指しています。今日は108歳まで高い志で木彫に取り組んだ平櫛田中の作品を見に行きました。

 結果としての彫刻はもとより100歳のときに30年間分の材木を購入する気概とか、余技で楽しんだ書が、年齢とともにどんどん向上していることなど示唆に冨んだ人物です。

 そうした田中作品群を目の当たりにした上、今はちょうど上野の西洋美術館からルノワール、ピカソ、ムンク、ロダン等の作品が来ていて、とても贅沢な鑑賞会が実現しました。

 

2年総学絵本ゼミ講演会(H24.11.13)

2012年11月13日 火曜日

総学ゼミ「絵本と豊かな人間性」では、来週保育園実習でお世話になる若竹の園から、主任の津田礼子先生、クラス担任の内田彩乃先生にお越しいただきました。
ゼミ生20名は、指人形劇や絵本の読み聞かせを実演してもらい、すっかり魅了されていました。その後は保育園の紹介や、子どもの活動風景などを見せていただき、熱心に見入っていました。

ご講演の後は質問の時間となり、「どんな絵本が子どもに好かれるか?」や「読み聞かせをする注意点は?」など、様々なご教授をいただき担当教員も学ぶことが多かったです。

「自分の大好きな絵本を、好きだという気持ちを込めて読むこと。」、「子どもたちもお兄さんお姉さんに会えることを楽しみにしている」など心強いメッセージをいただき、保育園実習に向けてますます意欲を高められたようです。

来週に向けてゼミ生一同しっかり準備を取り組んでいきます。

1年生ポスター発表(H24.11.9)

2012年11月9日 金曜日

本日7限目,総合的な学習の時間に1年生は「新聞を読めば社会が見えてくる」と題して,生徒がまとめたポスターを発表し評価し合うポスター発表を実施しました。

この授業では,2学期始めから6時間を費やし,「社会の動きに目を向け,広い視野から進路を考える。」「3学期に行うディベート入門などの準備に役立てる。」といった目標を持って活動を行ってきました。各クラスで趣向を凝らしたポスターを作成しており,聴く側はもちろん発表する側も,緊張しながらというよりはむしろ楽しみながら説明や質疑応答を行っていました。生徒の感想も,「発表が上手だった。」「表などを用いて分かりやすかった。」という内容が非常に多く,充実した授業時間を過ごせたようでした。

2年総合学習ゼミ紹介④(H24.10.30)

2012年10月30日 火曜日

2年の総合学習・ゼミ活動も5時間目を迎え内容も充実してきています。

CPルームでは「プログラミングで分かる整数」ゼミの活動が行われています。プログラミング言語BASICを使って数学の問題に取り組むことを目的としたこのゼミでは、現在BASICの基礎が終わり、今後課題研究に取りかかります。

 

リニューアルした進路閲覧室では、英語スピーチの講座が行われています。前の時間に各自が読んだ英字新聞の記事を1分の短いスピーチにしたものを、今週はshow&tellの形で発表を行いました。発表後はビデオ撮影した各自のスピーチを全体でフィードバックし、  お互い気づいたことをアドバイスしあいました。

  

3つは身近なお金の問題を扱う「お金は大事だよ」ゼミです。このゼミでは本日、倉敷市消費生活センターから相談員の方をお迎えして講演を行いました。生徒の身近にある消費者トラブルについて例を挙げながらわかりやすくお話しくださり、「クレジットカード、携帯電話は落とすな、貸すな」「リボ払いはしない」「ネットの世界は危険で、変なメール、知らないメールは無視、返信してはいけない」と実践的なアドバイスをくださいました。困ったときには消費生活センターに相談を、と、今後の生活にとても役立つ内容でした。

 

美術講演会「大原美術館を知る」(H24.10.26)

2012年10月26日 金曜日

 

11月に1年生が大原美術館へ作品鑑賞に行くのに先駆けて、本日7限の1年生の総合的な学習の時間に主任学芸員の吉川あゆみ先生から大原美術館の概要を聞かせていただきました。大原美術館誕生の歴史だけでなく、今現在を活動する美術館として現代の作家を支援し、作品収集もされていて、そこには「審判は未来に問う」という果敢で前向きな気概があることを知りました。おそらくかつてもそうした姿勢があったからこそ今の大原美術館はあるのだと気付き、貫いている精神に思いを馳せることができました。

2年生総合学習ゼミ紹介③(H24.10.23)

2012年10月23日 火曜日

今回は理科の3つのゼミを紹介します。

化学ゼミでは「化学の実験を真剣に楽しむ」と題して、「高校化学の内容に近い実験で,授業ではなかなか実験できないものを実験して探求する」「化学の有名な物質について,昔の人が行った実験を追体験し,物質の歴史観を探求する」と目標を決め、各班2~4人で構成され、12個のテーマで実験を行っています。実際に授業で習う無機化学や有機化学の分野で興味深い実験を行い、その結果について考察していきます。

生物ゼミでは、普段何気なく見ている生物現象をふと立ち止まって「なぜ?」という見方で見つめ直します。私たち身の回りには,授業で習ったこと以外でも不思議なことが一杯あります。インターネットでテーマを探すのではなく,まず,自分で不思議を見つけ,探究を楽しんでいます。一人ひとりがテーマを決めて、その実験を行っています。

物理ゼミでは分からずじまいに終わらせないぞ(物理編)と題して、日頃不思議に思っている身の回りの自然現象や、教わった科学に関する公式等でまだよくわからない事をこの際自分なりに研究して、その道のオーソリティーになってしまうことを目標としています。

2年総合学習ゼミ紹介②(H24.10.9)

2012年10月9日 火曜日

本日も7限に2年生の総合学習のゼミ活動が行われました。 3つのゼミを紹介します。

 

「倉敷まちづくり」ゼミでは、倉敷の街の未来につながる夢や構想、個性的なアイデアを募集します。まず、倉敷の街を知ることからはじめ、街へ繰り出していくことも考えているようです。本日は岡山大学から先生にきていただき講演をいただきました。

「絵本と豊かな人間性」ゼミでは絵本を読み、聴き、時に誰かに向かって読み聞かせをします。「児童文学」に関する講義や、物語を深く読む活動(日英比較読み、研究・分析など)を基礎編とし、発展&実践として読み聞かせボランティア(於小学校や幼稚園・保育園)も構想しています。将来、教育に携わりたい人や、子どもが大好きな人、そしてもちろん絵本が好きな人を集めてゼミを行っています。

「中国の経済発展」ゼミでは、“近年中国がどのようにして経済大国となっていったか”、“中国経済のウイークポイントは何か”等について考察し、日本は変わり行く中国とこれからどのように付き合っていけばよいのかを考えていきます。今日は、内陸部の沿岸部の経済の違いについて講義していました。