‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ

青陵祭(文化祭)1日目(H24.9.5)

2012年9月5日 水曜日

青陵祭1日目がスタートしました。朝から準備の後、10:00よりオープニングセレモニーがスタートしました。コーラス部、吹奏楽部の演奏の後、生徒会長の開会宣言、校長の挨拶がありました。

その後は恒例のブロック長8人によるエール(寸劇)で、各ブロックを盛り上げ、ウェーブを起こし、会場内の盛り上がりは最高潮になりました。今年から各ブロックはチームカラーのブロックTシャツを導入し、それを着ているブロックも多くありました。

休憩の後は、自由に体育館を観劇したり、展示を見に行ったりとそれぞれ楽しみました。今日は体育館ステージを中心に紹介をします。

今年から縦割りブロックごとに発表と展示を行い、その順位により得点が与えられ、体育祭とあわせて総合優勝を決めるようになりました。そのため、どのクラスもレベルが高く、作り上げたものを準備していました。

 

2-4のピーターパンを現代風にアレンジした劇では、多くのセットや背景、衣装で観客を楽しませました。演技も真剣で、ミュージカル仕立てのため、ダンスもアクションもありの内容でよかったと思います。

1-3はせいりょう新喜劇と題し、本物のよしもと新喜劇さながらの演技で会場を爆笑の渦に巻き込みました。特に長い台詞をすれすらと読む女優やボケをするヤクザ3人組は本当に秀逸でした。

2-7は西遊記です。配役の選び方が最高で、特にアクションに力を入れて観客を驚かせていました。午後からはピアノ同好会とダンスサークルの発表がありました。ダンスサークルは部員も増え、本格的なヒップホップやブレイクダンスからパフュームやモモクロなどまで幅広くダンスを披露し、多くの観客との一体感を楽しんでいました。

本日唯一の野外ライブは、書道部の書道パフォーマンスです。大きな筆で音楽に合わせてパフォーマンスする姿は力強く、そして力強い書を書くことができました。

1日目は雨の心配もなく無事終了することができました。明日は、吹奏楽部・演劇部のステージ、有志バンド、野外ライブ、そして模擬店が行われます。展示も引き続き行われます。

ブロック演技練習開始(H24.8.29)

2012年8月29日 水曜日

青陵祭体育の部で各ブロックが演技する「ブロック演技」の全体練習が8月27日(月)から始まりました。青陵高校では3学年のクラスが縦割りで8つのブロックができあがります。(1年生と3年生が8クラスのため)。このそれぞれのブロックで「陸上競技」「ブロック演技」「アーチ」「応援行進マナー」の4つの部門で競い,その総合で「総合優勝」が決まります。

毎年,内容が濃く,ダンスのレベルも上がり,生徒たちの優勝に対するモチベーションも高くなっています。特に3年生は最後の青陵祭で完全燃焼するために6月から準備を始め,このときを待っていました。

初日は通常練習場所のグランドなどでは隊形移動や全体での位置の確認を行い,それ以外の時間帯では,熱中症対策のため,図書館前や中庭,憩いの広場などのブロック長同士で決めた練習場所で待機し,水分補給をしたり,個々でダンスの振り付けや動きの確認など様々です。13:30~15:30の時間帯はブロックでの練習にあて,その後はクラスの文化祭などの準備を行うようにしています。

教員は規定の練習をみているだけで,そのほとんどはブロック長,ブロック演技長に任されています。80人から120人を動かす経験はなかなかありません。この経験を通して3年生はまた一つ成長します。

 

2学期始業式(H24.8.27)

2012年8月27日 月曜日

生徒は8月16日(木)から補習や試験で登校していましたが,本日から2学期の正式なスタートです。校長先生の式辞では,自分の可能性を決めつけないでいろいろなことにチャレンジしてほしいという話がありました。簡単に答のでない問題でもあきらめずに取り組むことの大切さを生徒は感じ取ったようです。 

式の後は本校に新しく赴任されたALTのローラ・エリザベス・ネルソン先生の紹介がありました。大学を卒業したばかりの先生は,大の日本好きと言うことで,非常に明るく活発な方です。大学時代は早稲田大学に半年間留学するなど,日本の文化に溶け込もうと一生懸命です。火曜日と木曜日が本校の勤務日になっています。机は職員室東出入口に近い机に座っておられますので,生徒の皆さんは遠慮無く話しかけてみて下さい。

第1回オープンスクール(H24.8.25)

2012年8月25日 土曜日

本日第1回オープンスクールが行われました。3年生634名,2年生305名,保護者の方272名,計1211名もの方にご参加いただきました。ありがとうございます。

本校のオープンスクールは,生徒が前面に立ち,普段の学校生活をありのままお見せすることを目的に行っています。受付,全体会の進行はもちろん生徒が行っています。

   

また今回は初めての試みとして,生徒対象の学校説明を企画広報室長と生徒会長の掛け合いの形で行いました。全体会の後生徒会は,中学生や保護者の方からの質問に親切に答えてくれていました。

        

体育館ではこの後,部活動紹介を行いました。各部1分の持ち時間ながら,工夫して各部の魅力をアピールしてくれました。中学生の皆さんの感想には,勉強ばかりと思っていたが,部活動も一生懸命するのにびっくりした,というものが多くありました。確かに部活動と学習の両立は簡単ではありませんが,先輩達の楽しそうな様子を見てみると,何かに全力に打ち込むことのすばらしさ,それを通じて身につけた人間力というものが存在する,ということが感じ取れたと思います。 

    

全体会終了後は,授業体験,部活動体験,スタンプラリーに分かれます。

体験授業では高校の内容を分かりやすく教わったり,日常見慣れたものを器具を使って,違った視点から観察したりしました。中学校と比べて高校では,覚える量がたくさんになり大変ですが,それらを組み合わせて考えたり,自分の意見をまとめて発表したり等の機会が増え,勉強がおもしろいと思える瞬間がたくさんあります。そのためには特別な勉強をするよりは,いま学校で習っている教科書について,習っている内容の意味やおもしろさを感じながら,一生懸命頑張って身につけてください。

 

部活動体験では在校生に混じって練習を行った人もたくさんいると思います。高校では文化部もたくさんあり,先輩がやさしく対応していました。青陵高校では90%以上の人が部活動に参加しており,高校になって新しく部活動に入る人もたくさんいます。高校に入ったらぜひ○○部に入って頑張りたい!という感想を書いて決意をアピールしてくれた人,願いは強ければきっと叶いますよ。待っています。

  

恒例のスタンプラリーで校内を回った人も,中庭のテントで係の振る舞う飲み物で一息。噴水もここぞとばかり涼を演出します。新しい図書館,進路自習室などの設備の良さを感想で書いてくれる人もいました。

   

 大会議室・地歴教室では,保護者対象説明会があり,両会場で190名の参加がありました。スライドを使った説明のほかに,本校OBと旧担任との対談,PTAの方の話が行われました。生徒や保護者の視点からの「遠距離通学でも,電車の時間をうまく活用すればよいし,生活のリズムが固定化されるというメリットもある」「中学校とのギャップに悩んだが,良い友人や先輩に恵まれ,親としても安心して通わせることが出来る。」などの言葉は説得力があり,「参考になりました」という感想を多く頂くことが出来ました。

本日は大変ありがとうございました。この後の9月の中学校教員対象説明会・青陵フォーラム,10月の第2回オープンスクールでも,様々な企画を用意してお待ちしております。またお会いできることを楽しみにしています。

伝達表彰式・壮行式(H24.7.19)

2012年7月19日 木曜日

 

伝達表彰式が行われました。放送(県3位)・棋道(県2位)・バスケットボール(県優勝、中国3位)・ハンドボール(中国3位、県3位)・陸上・水泳・美術が表彰を受けました。

壮行式も併せて行われました。

全国大会にバスケットボール・放送・棋道・美術、中国大会に水泳部が参加します。

顧問の選手紹介、校長・生徒会より激励の言葉があり、 選手代表謝辞ではバスケットボール部のキャプテンがインターハイでの勝利を約束し終了しました。インターハイは石川県で、総合文化祭は富山県で行われます。健闘をお祈りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式・退任式(H24.7.19)

2012年7月19日 木曜日

1学期終業式が行われました。校長式辞では天皇陛下の心臓バイパス手術を行った天野医師について、外科手術のスペシャリストがここまでになるには多大な努力と経験を積んでいることに触れました。そして、青陵高校の生徒にもそれぞれの目標を持って頑張ってほしいとメッセージを送られました。

また、1学期でALTとして勤務していたケルシー先生の退任式が行われました。アメリカの大学を出たばかりで来日し、1年間本校のために尽くしてくださいました。挨拶では英語と日本語でメッセージを各学年に向けて贈ってくれました。生徒会の代表からは英語でお礼をして、花束を贈りました。ケルシー先生、1年間ありがとうございました。

ブロック集会(H24.6.25)

2012年6月25日 月曜日

 

6月25日(月)7限

9月5日(水)~7日(金)の3日間で行われる「青陵祭」のための第1回ブロック集会が開かれました。青陵祭と言えば,青陵の学校行事で1番盛り上がる行事です。8つのブロックとも3年生のブロック長が中心となって,自己紹介をして,各ブロックとも大きなかけ声や拍手で雰囲気を盛り上げていました。今年も順調なスタートを切ったようです。

第2回理科実験教室(H24.6.16)

2012年6月18日 月曜日

6/16(土)第2回 理科実験教室
 今回は,生物科担当の平賀先生が実験教室を行いました。中学生の参加者は11名とやや少なめながら,内容はとても興味深いもので,参加した中学生たちも目を輝かせて,実験に取り組んでいました。
 今回の内容は,前半は,『「DNA」を取り出そう!』です。食塩や,台所洗剤,エタノールなど身近な物質を用いて,生物の遺伝子であるDNAを細胞から取り出そうというもの。うまく取り出すにはいくつかのポイントがあり,だらだらやっていたのでは成功しません。高校生の生物部員の手伝いを受けながら,全員DNAを取り出すことに成功しました。
後半は,『植物化石を発掘しよう!』です。栃木県の塩原の岩石を割って化石を探すだけの作業。もちろん化石は本物であり,必ずしも見つかるとは限らないし,せっかく見つかっても割れてしまっていたりと悪戦苦闘。そんな中で,岩石を眺めどこを割れば化石が出てくるのかを考えはじめ,多くの化石を見つけることができました。自分で見つけた化石は,もちろんお土産として持ち帰ってもらいました。

                                                                                                                                                       DNA抽出実験

 

                      マイナスドラーバーで岩石を割る

 

                 完全ではないが様々な化石が見つかった。