‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ

第3学期終業式(H27.3.20)

2015年3月20日 金曜日

本日は第3学期の終業式でした。3年生がおらず,1・2年生のみだと体育館の広さが余計に感じられ,何となく寂しさを感じます。1・2年生ともに,来年度は頼りになる新2年生・新3年生として新入生を迎えてあげてください。

表彰伝達 (9)

2学期終業式(H26.12.24)

2014年12月24日 水曜日

本日2学期の終業式が行われました。

パワーポイントを用いた校長からの話では,安定した生活を捨てて渡米され,後にラスカー賞を受賞された森先生が話題になり,挑戦することの大切さを感じました。

P1010058

その後,表彰伝達があり,最後に1・2年生から3年生に応援旗が渡されました。

青陵祭で同じブロックとして共に頑張った後輩から渡された旗には,これから入試に挑む3年生へのメッセージがびっしり。これを励みに3年生はまだまだ頑張ります!この旗はセンター試験会場にも持って行きます。

DSC03180 P1010061

1年生 大原美術館名画鑑賞(H26.11.21)

2014年11月22日 土曜日

1年生の芸術の授業で大原美術館へ行き、名画を鑑賞しました。
世界の名画が展示されている大原美術館まで、徒歩10分余という抜群の地の利を生かして、毎年秋に実施している行事です。普段は音楽・美術・書道に分かれての授業ですが、この日ばかりは垣根を取り除いて、世界の名品・現代の先端の美術の魅力を直に感じ取ることを目的にしています。
昨年から、一つの作品に対峙して、深く観る取り組みをしています。小林秀雄は『美を求める心』という文章の中で、「人は1分間さえ黙ってそのものの美しさを見ようとはしない。仮にそれをするなら、たくさんの美しさが発見できる。」ということを指摘していますが、一つの作品の前でしっかり鑑賞し、それを自分なりのことばにするというアプローチをしました。
館内には、真剣な表情で名画に対峙する青陵生の姿が随所にありました。一人で深く見つめて考えている光景もあれば、何人かで一つの作品を小声で語り合っている光景もありました。そして、皆帰途につくときは良い表情をしていたのが印象的でした。
ものを見る目が深まると、人生を深めることにも繋がると思われます。

DSC_0191DSC_0182DSC_0202DSC_0203DSC_0222DSC_0226DSC_0229DSC_0232

交通安全講習(H26.11.17)

2014年11月17日 月曜日

LHRの時間に、交通安全講習が行われました。

倉敷警察署から講師の方に来ていただき、ビデオ視聴や講演を通じて、

主に自転車に乗る際の注意点を教えていただきました。

自転車を通学に使用する生徒は被害者だけでなく、加害者になる

可能性もあるということが強く意識される講習でした。

道路交通法の改正もあり、自転車も交通ルールを守ることが

ますます重要になっています。

DSC02629

青少年のための科学の祭典2014(H26.11.15~16)

2014年11月16日 日曜日

11月15日(土),16日(日)にライフパーク倉敷において、2014年度「青少年のための科学の祭典倉敷大会」が開催されました。本校も、「ねり香水をつくろう」でブースを出しました。合計9名の生徒がボランティアとして協力し、午前の実験開始から午後の終了まで参加者がとぎれることなく、大盛況でした。一部の生徒には、講師役を担当してもらいました。この経験を今後の学校生活に活かしてもらいたいと思います。

平成26年科学の祭典倉敷大会_1日目(南撮影) (16) 平成26年科学の祭典倉敷大会_2日目(南撮影) (23) 平成26年科学の祭典倉敷大会_2日目(南撮影) (19)

防災訓練(H26.11.10)

2014年11月10日 月曜日

本日7限LHRの時間に,全校生徒対象に防災訓練を行いました。今回の避難訓練は地震を想定しています。まずは担任より説明があった後,緊急地震速報を受けて机の下に隠れて安全を確保し,次いで体育館に移動しました。体育館集合後は,担当教員の指導の後,災害時の対応についてのグループワークを行いました。日頃からの意識や備えが重要であることを再確認できました。

PB100006 PB100010 PB100038

 

第2回SPD(H26.10.15)

2014年10月15日 水曜日

本日で2学期中間考査も終了し、午後からSPD(青陵(S)・ピカピカ(P)・大作戦(D)の略)を実施しました。部活動の生徒・各クラスの有志を中心にして、大勢の生徒が参加しました。約1時間半かけて、草抜きや、周辺の溝掃除、ゴミ収集など様々な清掃活動を行い、気持ちのよい学校生活を送るための環境作りをすることができました。今年度から生徒会の生徒が主体となり、役割分担の作成や、抜いた草や土嚢の回収、交通整理、活動中の指示を行っています。明日からは通常授業に戻りますが、勉強も、部活動も、学校生活も、さらに充実したものにしていきましょう。

DSC02845 DSC02847 DSC02848 DSC02850

第34回岡山県高等学校秋季将棋大会(H26.10.4)

2014年10月4日 土曜日

 平成26年10月4日(土)に水島工業高校で行われた「第34回岡山県高等学校秋季将棋大会」に於いて,男子個人Aで、2年角田君(倉敷第一中出身)が第4位、2年小林君(玉島東中出身)が第5位となり,12月に島根県松江市で行われる中国大会に出場することになりました。その他のクラスでも部員13名がそれぞれの力を発揮し,多数が入賞しました。これからも温かい応援のほどよろしくお願いいたします。

IMG_0350