2年バレーボール




2年ソフトボール




3年バレーボール




3年ソフトボール



2年バレーボール




2年ソフトボール




3年バレーボール




3年ソフトボール



令和3年4月24日(土)・25日(日)岡山市総合文化体育館において、第67回中国高等学校剣道選手権大会岡山予選会が開催されました。
男子団体戦においては、昨年度11月の新人戦においてシード権(ベスト8)を獲得して以降、この大会での団体出場(ベスト4)を目標に日々の稽古に全力で取り組んできました。結果は2回戦、3回戦と勝ち上がり、中国大会団体出場をかけた準々決勝へと進みました。全国選抜出場の強豪校に、健闘むなしく惜敗し夢破れましたが、選手は前を向き次のインターハイ予選を見据え稽古に汗を流しています。
男女の個人戦においては、男子3人、女子1人が中国大会の出場権を獲得しました。平成29年度以来4年ぶりの中国大会出場です。
支えてくださる保護者や青陵剣友会(OB会)の皆様に感謝し、本大会では爽やかな「青陵旋風」を巻き起こしたいと思います。応援宜しくお願いいたします。

4月26日に令和3年度 生徒総会が実施されました。全校集会が実施できない状況のため、生徒は各HR教室に待機し全校放送で議事進行が行われました。出席状況の確認や議事の承認などを行う際は、各HRの評議員が確認を行い、校内各所に待機する生徒会執行部員を通じて本部に連絡するという形で行われました。昨年度の決算や今年度の予算案の承認などを行う重要な議会ですが、程よい緊張感のなか生徒たちの連携により滞りなく運営することができました。


また、新旧生徒会会長による挨拶も行われました。これまで、例年とは異なる大変な状況の中で生徒会を支えてきた旧会長の思いを受け継ぎ、より良い生徒会を目指す新会長の決意が感じられました。

午後からは各自訪問先で調べた情報や写真を用いて、「倉敷の歴史・文化・産業について探究する」というテーマでプレゼンを作成しました。Chromebookを利用して、班員で作業分担をしながら同じスライドを班で同時に編集するなど、各自創意工夫をしながら短時間で充実した内容のプレゼン資料を作成していました。


プレゼンを作成した後はクラスで順番に発表し、生徒同士による評価をChromebookを利用して行いました。リアルタイムで票が集計され、クラス内で最も優れた評価を得た班は、次回(4月28日)に、体育館で1年生全体に向けて発表するクラス代表となります。


4月23日(金)、1年生は1日総合探究を実施しました。
午前は、事前計画をもとにグループに分かれて倉敷美観地区の名所を訪れ、倉敷の歴史、文化、産業について現地で調査しました。午後のスライド作成に向けて、施設の方に話を聞いたり、写真を撮ったりしました。


校外での活動が制限される中ではありますが、感染症対策を徹底した上で、実際に足を運ぶことで、自分の目でみて、確かめて、考えることができました。インターネットの情報だけでは気が付かなかった、倉敷のよさを感じ取る、貴重な経験がとなりました。また、グループで協力しての探究を通して、クラスの友人との仲を深めるよい機会となったようです。


4月18日(日)ダブルス本戦、20日(火)シングルス本戦がそれぞれ行われました。
先週のブロック予選を勝ち残り本戦に残った選手たちによる試合は、どれも鎬を削る激しいゲーム展開となっていました。
結果
ダブルス ベスト16 中島叶登・片山隆太ペア


シングルス ベスト16 片山隆太(1年)

4月23日(金)2・3年生は、球技大会を開催しました。
好天にも恵まれ、新しいクラスの親睦を深める絶好の機会となりました。
実施種目・結果は次の通りです。
3年男子:ソフトボール
第1位 8組Aチーム 第2位 2組
第3位 6組Aチーム 第3位 7組Bチーム
3年女子:バレーボール
第1位 3組③チーム 第2位 2組③チーム 第3位 5組①チーム
2年男子:ソフトボール
〈通常ルール部門〉
第1位 7組 第2位 4組 第3位 2組 第3位 8組
〈特別ルール部門〉
第1位 1組 第2位 4組 第3位 8組Bチーム 第3位 5組
2年女子:バレーボール
第1位 1組①チーム 第2位 8組①チーム
第3位 1組③チーム 第3位 2組②チーム
大会の様子は後日更新します。
4月19日に令和3年度前期生徒会役員選挙が実施されました。昨年に引き続き、全校生徒が一か所に集まることができない状況が続いているため、全校放送による立会演説会の後、各HR教室で選挙管理委員の進行によって投票が行われました。
今回の選挙は会長 1名、副会長 2名の定数に対し、それぞれ定数と同じ数の立候補者だったため、信任投票となりました。即日開票の結果、3名とも信任されました。
後日実施される認証式の後より、会長 平松真白さん、副会長 黒田侑希音さん 副会長 中島千晶さんの元による新体制の生徒会執行部が始動します。


写真4枚目左から
副会長 黒田侑希音さん、会長 平松真白さん、副会長 中島千晶さん