皆さん、今朝の空、気がつきましたか?きれいなうろこ雲が頭上に広がっていましたね。見逃した方のために、青陵高校の敷地内から見上げた雲の様子をアップします。秋空を眺めながら、心穏やかに学習できると良いですね。


皆さん、今朝の空、気がつきましたか?きれいなうろこ雲が頭上に広がっていましたね。見逃した方のために、青陵高校の敷地内から見上げた雲の様子をアップします。秋空を眺めながら、心穏やかに学習できると良いですね。


LHRの時間を活用し,共通テスト100日前集会を行いました。
(実際は103日前ですが・・・)
まず,3年主任から激励の言葉がありました。
続いて,1年主任が,昨年度卒業生を送り出した経験を元に
受験生としての心得を示しました。
最後に,進路担当が能楽の大成者・世阿弥の言う「初心忘るべからず」
(の意味)について話しました。
3年生には,これらの言葉を胸に刻み,さらなる努力を続けて欲しいと思います。

2学期の「総合的な探究の時間」は
・メディアリテラシー
・ディベート
・小論文
をテーマに探究活動をしていきます。
メディアリテラシーについては、クリティカル・リーディングをキーワードに、「情報分析力」・「批判的思考力」・「情報収集力」・「情報発信力」を身に付けることを目標として、図書館も活用しながら活動をしました。これらの力は今後のディベートや小論文、ゼミ活動に生かしていきます。
メディアリテラシー探究活動の様子



本日から、ディベートの探究活動に入りました。
「日本は外国人労働者の受け入れを拡大すべきである」
「日本はすべての原子力発電を代替発電に切り替えるべきである」
という2つのテーマのいずれかについて肯定側・否定側に分かれ、ディベートを行います。
本日は、ガイダンスと教員によるモデル・ディベートを体育館にて行いました。
これまでに総合的な探究の時間で身に付けたこと生かすのみでなく、論理的な思考をし、人前で堂々と主張できるようになることをねらいとして活動をします。
ガイダンス、モデル・ディベートの様子



1次トーナメント結果報告
1回戦 倉敷青陵 1-1 金光学園
(0-0,1-1,延長0-0,0-0 3PK1)
2回戦 倉敷青陵 2-0 倉敷南
(0-0,0-0,延長1-0,1-0)
3回戦 倉敷青陵 1-0 笠岡
(0-0,0-0,延長0-0,1-0)
3度の延長戦を制し,ノーシードから決勝トーナメントへ進出,ベスト16以上が確定しました。1回戦から難しい試合が続きましたが,試合を重ねるごとに徐々に強度があがり,粘り強さも出てきました。次戦は新人大会県チャンピオンの玉野光南高校が相手ですが,チャレンジャー精神で挑みたいと思っています。




2年生古典の授業で,図書館において書籍やICT機器を使ったレポート作成を行いました。
兼好法師の随筆『徒然草』の中から,一つの段を選び,考察と創作を進めていきます。
図書館にある豊富な資料だけでなく,タブレットやPCを活用し,時にはグループで協働しながらレポートを作成します。


本日のLHRでは、生徒たちが企画をしてクラス独自の活動を行いました。

2-1(和気藹々と何でもバスケット:写真左)
2-2(広い会場で何でもバスケット:写真右)

2-3(何かを作成しています…ナンジャモンジャというゲーム:写真左)
2-4(嬉しそうに何でもバスケット:写真右)

2-5(教え合いをしているようです:写真左)
2-6(のんびりと学習:写真右)

2-7(付箋とカードを用いて交流:写真左)
2-8(化学教室で化学式?カードを活用して勉強中:写真右)
各クラスにおいて、交流を深めることができたようです。
本日も学校開放・土曜FW講座が行われています
各講座においては,普段の授業では扱わないような発展的な内容を学んだりより深い学びをすることができます。また,3年生の講座では受験に向けた演習に取り組んでいました。
1年数学


2年英語


3年数学


演劇部は9月19・20日に行われた県総文祭備中地区大会にて,牧小雪(2年)作の”robbed me.”を上演し,優秀賞に選ばれて11月に岡山市で行われる県大会に出場することになりました。
物語は,社会とのはざまで多感な生徒が成長していく様子を生き生きと描いたものとなっています。
感染症対策のため一般の皆さんに観劇していただけないのが残念ですが,部員一同,新たなステージに向けて頑張っています。
